目次
こんにちは!ともです(@_tomo_engineer)!
2018年の3月からWebプログラミングの勉強を初めて10ヶ月が経過しました。
これからプログラミングを勉強したい方等いらっしゃいましたら、僕の活動履歴が何かの参考になるかもしれないと思います。
この記事では、プログラミングを独学で始めた大学生の勉強方法についてまとめます。
大まかな流れ
2018年3月 | 就職活動とWeb系インターンバイト探し。Progate始める。 |
---|---|
4月-9月 | インターン先で週3でバイトを頑張る(Laravel)。ブログを始める。 |
9月-10月 | バイト + 2ヶ月間TechAcademyというスクールをやってみる |
11月 | Vue.jsを勉強し始める。初学者が集まるハッカソンに参加してみる |
12月 | 腰をすえてPHPとJavaScriptを勉強し始める |
情報系の学生ではあるのでプログラミングの経験はありましたがC++がメインで、Web言語は全く出来ませんでした。
Web言語が全く出来ない状態からスタートした状態からのスタートでした。
何故Web言語を勉強し始めたかの理由はプログラミング下の記事に書きました。お時間ありましたら読んでみてください。
3月(インターンバイト探し)
大学院二年なので3月は就職活動をしながらバイト探しとなりました。
Wantedlyで行けそうな距離で未経験でも取ってくれそうな雰囲気の会社を2社受けました。
この段階ではポートフォリオは無く、「やる気」と「情報系なので基礎がある」事を売りに面接を受けました。
3月前半に2社中1社から合格を貰えたのでインターンをはじめました。
そこでHTMLやCSSやJavaScript、LaravelというPHPのフレームワークで管理画面を作成する仕事が始まり、ドキュメントと格闘する日々が始まりました。
4月-9月(就活が終わり、ブログを始める)
4月から6月
4月前半に就職活動が終わり一安心し、インターン先での開発に集中できるようになりました。
インターン先では、社員さんのアシスタントとして、いくつかのLaravelで作成されたアプリケーションに追加機能の作成をしたりしました。
既存のコードを読むことはとても参考になり、丁寧に教えて下さったので、苦労はせずに楽しくインターン先では過ごしてました。
この頃にProgateというプログラミングを勉強するサービスを利用し、言語は万遍なく1ヶ月間勉強しました。
PHPやHTML・CSS、JavaScriptやSQLなどインターンで利用しているものを中心に一通り勉強しました。Level150位まで行ったところで一通り経験できたのでProgate卒業となりました。
6月以降は書籍を通しての勉強を始めました。
6月
そんな中、ブログを始めました。自分が日々勉強した事を記事にまとめれば結構な厚みのあるブログサイトが出来るんではないかと思い始めたからです。
WordPressでブログを作成できる事を知り、サーバとドメインを契約し、有料テーマを購入し始めました。
有料テーマを買った理由は、ブログ記事を書くことが一番の目的だったためそれに集中したかったからです。
WordPressに興味を持てばカスタマイズしたり、SEOとか勉強したいと考えています。
7月から9月
研究や週3のインターンが忙しかったりでブログは全然更新出来ませんでした。
気が向いたら気が向いたら書こうかなという感じでしたが、全く書く気がしませんでした。
EverNoteに色々書きたいことや勉強したことはまとめていたので、記事を書く準備は出来てました。ブログを書くという習慣が出来ていなかったのが原因ですね。
またこの頃は、少しずつLaravel力が上がってきたのでアルバイトが楽しくなってきた時期でもあります。
9月-11月(スクールとハッカソンとブログ)
9月から10月
TechAcademyというスクールに課金してみました。
結構高額だったんですがレベルアップしたいなという思いから、LaravelでWebアプリを作成しherokuにデプロイするまでのコースで勉強しました。
Laravel自体はインターンでやっていたので全て復習のような感じでしたが、herokuでアプリをデプロイしたり、分からない事を質問できたり、メンターとの会話など色々と視野が広がりました。
オリジナルサービスを作成するコースだったんですが、結局作りきれずに現在も放置されています(笑)。いつかちゃんと作りきりますね。
10月はブログを13記事も書きました。TechAcademyでLaravelを勉強して頭にLaravelが定着し始めてブログ書くのが楽しくなった時期です。
11月
「あこがれ!ハッカソン」という初学者がレベルアップするハッカソンに参加しました。
Laravelを使ってお仕事マッチングアプリを作成しました。リーダーをさせて頂きタスクを振ったり、質問に答えたりと貴重な経験ができました。
この経験から自分に足りないスキルが見えてきたり、アプリを作る事やアプリ作成を通した人との関わりが面白いなと感じたり、また少し違う世界をみれました。
また、この頃はVue.jsやDocker、Node.js、Vagrantなど気になったものを凄く広く浅く勉強して、楽しかった時期です。その中でVue.jsとVagrantは特に面白かったです。
今後、僕のスキルセットをLaravle(サーバサイド)+Vue(フロント)+Vagrant(環境構築)にしようと考えてます。
ブログも10記事程書いて、毎日勉強したことなどをまとめたり、スクールやハッカソンでの経験をブログにまとめたりしました。
12月(勉強の方向転換)
ハッカソンも終わりVue.jsも簡単なものなら書けるようになりました。
インターン先でも少しだけLaravel+Vueの案件に関わらせて貰えたりした事が大きかったです。
また、自分ひとりがエンジニアでインターン先の案件を進めさせて貰った事もあり、凄く炎上したんですが(笑)、良い経験になりました。
しかし、次のような事を思うようになりました。
そこで方向転換してPHPの基礎とJavaScriptを基礎から学ぼうと考えています。おそらく来年の3月まではずっと生のPHPとJavaScriptをやると思います。
12月はブログは10記事程は書きました。ブログのアクセスも平日なら50PVくらいになり、Adsenseの広告収入も毎日数円入ってくる感じにはなりました。少しずつ成果がで始めて楽しいです。
よかった事・悪かった事
よかった事は、
- 初めの段階で見切り発車でインターンに応募した事
- ブログに記事をまとめたこと
勉強する環境がもっとも大切だと思うので、その環境作りとしてインターン先を初めに見つけれた事は良かったです。学生ならではの特権で熱意で何とかなります。
またブログという別の楽しみもあって、プログラミングを勉強することが楽しくなりました。自分のサイトを育てる感じもとても楽しいし良いです。
失敗した事は特にありません。
7月-9月頃のあまり活発に勉強できなかった事ぐらいです。やって後悔した事は一切ないです。
まとめ
2018年の勉強の軌跡について書きました。
プログラミングの勉強やインターン、ブログを始めた一年でした。
始めの10ヶ月間としては広く浅く色々興味を持って勉強して良い一年だったと思います。これからはもう少し腰を据えて、じっくり知識を深めて行きたいです。
勉強し始めた方の何か参考になればという思いで書きました。一緒に良いエンジニアになれるように頑張りましょうね。