活動

【スクール選び】TechAcademyレビュー

こんにちは!ともです(@_tomo_engineer)!

僕はTechAcademyと言うプログラミングスクールのWebアプリケーションコースを2ヶ月間受講しました。

この記事ではTechAcademyを受講したボクがレビューを書きたいと思います。

プログラミングスクール選びで悩まれている方、またコース選択に悩まれている方の参考になれば幸いです。

TechAcademyを選んだ理由

TechAcademyを選んだ理由は、Webアプリの開発からデプロイまでを学ぶことができSlackでいつでも質問できると言う点です。

お金を振り込む前には色んな方のレビューを見ましたが、『大変満足している』と言う人も入れば『最悪だった』と言う意見もあり、とても迷いました。

TechAcademyには購入前に1回無料でメンタリングしてくれるサービスがあり、その方の印象がとても良かったことが受講するキッカケになりました。

メンターがやる気を上げてくれ、現役のエンジニアの意見を聞けるのはプログラミング勉強を挫折せず続ける上で1番大切だと考えていて、その考えにマッチしたのがTechAcademyだったからです。

満足度

私は『LaravelでWebサービスを作る2ヶ月コース』を受講していました。

週に2度のメンタリングを受けながら、オンラインのテキストを見ながら勉強し、分からない事があればSlackで質問と言う流れです。

点数をつけると次のような感じです。

  • テキスト(3点/5点)
  • メンタリング(4点/5点)
  • Slackでの質問(4点/5点)

テキスト

TeckAcademyでは課題を提出し、その課題をクリアすると次に進めると言う受講スタイルなんです。

テキストに説明が書いているのでそれを見れば課題はクリア出来るんですが、テキストの質はそれほど高いとは思えません。と言うのも長ーいサンプルコードの後に結果が上手く行っている様な説明がチラホラあり、理解するのが大変です。

Webサービス開発の一連の流れが網羅されているので受講し終われば1人でアプリを作れる様にはなると思います。だだ、プログラミング完全初心者には難しいと思います。Laravelを事前に勉強した上で受講した方が良いです。

デプロイ先はHerokuなのでサーバには詳しくなれないし、開発環境もCloud9なので開発環境を整える事もしなくていいと言う事で、アプリケーション作りに専念出来ると思います。

メンタリング

メンターと週に2度、課題の進み具合や悩みなどを話します。これにはとても満足していて私の就職活動でも受けた企業の方だったので、雑談も勉強になりました。

受講前のお試しメンタリングの方とは別の方がメンターとなりましたが、どちらの方も良い印象でしたよ。

Slackでの質問

かなり親身に質問に回答して下さいました。WebアプリケーションコースではCloud9というブラウザ上で開発を進めるのですが、僕はそれが嫌でVisual Studio CodeとVagrantという仮想環境で開発を進めました。

TechAcademy側も想定してないだろうと思われる様な受講生ではあったと思いますが、Vagrantで分からない事があれば親身に教えて下さりました。

質問から回答が来るまで早く1時間以内には来ていた感じがします。直接解決に繋がらない事もありましたが、それも勉強になりましたし満足しています。

どのような人にオススメか

Webアプリケーションコースに関して言うとプログラミングを色々触って来た人にオススメです。と言うのも、HTML・CSS・PHP・JavaScript・Laravel・デプロイなど一通りの事は教材に乗っていますので、今までの掻い摘んだ勉強が繋がる印象があります。

私が最終的に作成したアプリがこちらになります。

僕が作成したアプリはWifiがある環境など、勉強に適したスペースの口コミサイトでした。作成途中でタイムリミットと言う感じでしたがとても楽しい2ヶ月でした。

結局まだこのアプリは完成には至って居ないんですが(笑)

まとめ

プログラミングスクールで悩まれている方に向けて、TechAcademyで受講した僕のレビューを行いました。

他のスクールについては分かりませんが、僕はTechAcademyで良かったと感じています。

Webアプリケーションコースを受講される際は少し勉強してから受講することにオススメしますね。

良いスクールと出会われる事を祈っています!