目次
どうも!とも(@_tomo_engineer)です!
現在(2018年7月)、TechAcademy(テックアカデミー)というプログラミングを学習できるオンラインスクールで学習しています。
そこで現在受講生であるボクから見た、TechAcademyについてのレビューを行います。
この記事の内容は以下です。
- TechAcademyでの学習内容(Webアプリケーションコース)
- ボクから見たTechAcademyの良し悪し
テキストの内容
TechAcademyは様々なプログラミング学習コースを提供しています。
ボクはPHP/Laravelコース(8週間)を選択しました。
このコースでは4つのWebサービスを作成します。
- メッセージボード
- Twitterクローン
- モノリスト
- オリジナルサービス
Rubyのコースもあり、そちらのコースでも上記の4つのWebサービスを作成します。
学習はブラウザ上でみるオンラインテキストです。
このテキストで以下の内容が学べます。
- Laravelの基本的な使い方
- HTML/CSSの書き方
- GitとGitHubの基本的な使い方
- BootStrap(CSSフレームワーク)の使い方
- Herokuへのデプロイ方法
つまりは開発からサービスの公開まで学べるという訳です。
テキストの内容は掲載できませんので、学習の流れだけ次の図に示します。

テキストを進める事でログインの作り方が分かれば、課題では自分でログイン機能を作ってみるといった流れです。
Slackでの質問
Slackでいつでも気軽に分からない内容を質問する事ができます。
返事はすぐに返ってくるのでどんどん質問できます。
メンタリング
生徒には一人のメンター(先生)が付き、週に2度、30分のメンタリング(カウンセリング)を受けます。
ボクは現在、1度目のメンタリングを終えました。
メンタリングの内容は以下です。
- テキストで分からないところについて質問
- 就職についての相談
- 学習の方向性について相談
- 為になる雑談
テキストの内容についてレビュー
ボクはインターンシップ先でLaravelを使っていて一通り使い方は分かります。
Laravel歴4ヶ月のボクがTechAcademyのテキストを読んだ感想は、
テキストに関して満足しているということです。
体系的に説明されているので公式のドキュメントを読んでLaravelを学習するよりも効率が良いと感じました。
ただ不満を言うなら、
「長いコードを書いた後にブラウザで結果を確認させる所が多い」
という事です。
初心者の方が学習するなら細かくできている事を確認しながら次に進んで行った方が理解が捗ると思います。
しかし、ながーいコードを書いた後に「ほら出来ているだろ?」という印象がありました。
Laravel利用経験があるのですぐ理解できましたが完全初心者は苦労するだろうと感じました。
ですので、分からないことはSlackやメンタリングでどんどん質問していきましょう。
オンラインスクールの魅力はそこにあると思います。
メンタリングについてレビュー
まだ1回目のメンタリングしかしてませんが、とても満足しています。
就職についての相談をさせて頂きました。
ボクは2019年からSIerに就職予定です。メンターの方も大手SIerでの勤務経験のある方でしたので、働き方や企業の中の様子についても話を聞く事ができました。
また学習の方向性についてもアドバイス頂きました。
「自分の学習の方向性はこれで良いのだろうか?」といった不安を解消して頂きとてもスッキリした気分です!
総評
PHP/Laravelコースについてですが、テキストとメンタリングについて満足しています。
しかし、プログラミング完全初心者には難しいと感じました。
プログラミング初心者の方には次をオススメします。
またボクみたいなある程度独学で勉強している人にはオススメできます。
というのも開発からサービスの公開まで行うので、断片的な知識がある方は知識が繋がる感覚があります。
アドバイス
初めの1週目がとても大切です。
この1週目で出来る限り進める事で時間に余裕が生まれます。
ボクは1週目終了段階でTwiiterクローンのログイン認証の課題まで進めました。
最も時間が掛かるのはオリジナルサイトの製作ですので、逆算して時間配分を考えましょう!
まとめ
全8週間の内まだ1週間ではありますが、レビューを書きました。
現状とても満足しています。
最後の課題はオリジナルサイトのデプロイなのでそれがとても楽しみです!
自分のサービスを公開したい人はTechAcademyで一通り勉強してみては如何でしょうか?